開発プロセス
hey でソフトウェアエンジニアをやっている @_morihirok です。 私たちが開発・運用しているネットショップ開設サービス STORES に、このたび新しい決済手段が追加されました。 www.hey.jp 規模と影響範囲が大きい開発でしたが、3人という少人数の開発チーム…
STORES 予約 でwebアプリケーションエンジニアをやっております。ykpythemindです。 本記事は hey Advent Calendar 2021 の15日目です。 STORES 予約 は2013年のサービス開始から8年ほど経ち、ある程度成熟した Webアプリケーションになってきました。 新型…
本記事は、hey Advent Calendar 14日目の記事です! STORESでフロントエンドエンジニアをしています、@daitasuと申します。 この記事では、STORESのプロダクト開発のフロントエンドチームで行っている Pull Requestのfirst commit ~ mergedAt までのリードタ…
はじめに はじめまして、5月からSTORES 決済でバックエンドエンジニアをしている @nannany です。 STORES 決済チームでは、ソースコードのクオリティ向上を目的としたツールである"Codacy"を開発サイクルに組み込んでいます。 ここではCodacyの特徴、導入方…
10月6日(水)にCTOの藤村 @ffu_ と STORES 予約 エンジニアの伊藤がTwitter Spacesでプログラミングについておしゃべりしたので、その様子を一部お届けします。 名前を読めば、バイブス的にはわかるみたいな感じがいいですよね 藤村 : ヘイでCTOをやってい…
はじめに STORES EC ( ※ 以降、EC )のバックエンドエンジニアの@fuqdaです。 先日、Magic Podという自動テストツールを本格導入したので、今回はその当時の状況と実際に試してみた所感をレポートしたいと思います。 QAでお悩みの方はぜひ最後までご覧くださ…
はじめに STORES でECサービスのSREエンジニアをしている角田と申します。 SREチームではチームのタスク管理のためにスクラムを利用しています。 スクラムを導入してから今までの半年と少しの間に感じたことをまとめてみました。 元々のSREチームの働き方と…
heyでSTORESのECサービスを開発をしている morihirok です。 STORES ECでは2019年ごろからモブプログラミングを徐々に導入し始め、今ではモブプログラミングだけでなくいろんなモブ〇〇が誕生したので、その紹介をします。 そもそもモブプログラミングとは …
※この記事は hey アドベントカレンダー2020 22 日目の記事です。 一年の終わりにやることといえばなんでしょうか? ... そうですね、振り返りです。 今年いくつかのプロジェクトに関わりまして、プロジェクトが終わるごとに毎回プロジェクトの振り返りをして…
こんにちは。heyのCTOをやっている藤村です。 実はCTOになる前はSTORESのRailsのコードを改善する仕事をしていました。その頃に、たまってしまっている.rubocop_todo.ymlをなんとか手間をかけずに消化していきたいな〜と思い、少しづつ自動的に消化する仕組…
heyのSTORESでECの開発をしている @morihirok です。 STORES EC(旧STORES.jp)では、heyグループとなった2018年ごろより開発手法にスクラムを採用し始めました。 現在では多くの開発プロジェクトでスクラムが採用されるようになっています。 おかげさまでプ…